伏見の食育

2024年12月の記事一覧

【食文化】 季節の行事~クリスマス

チキンライス あさりと大根のスープ ポテトと枝豆のサラダ チョコミルクプリン 牛乳

サンタやツリーやリースなど児童生徒の作品や飾りが教室や廊下の壁面を賑わせています。冬休み直前の給食の時間も、クリスマスの話題でいっぱいです。

【食文化】 日本の行事食~お節料理~

 

左)ご飯 柚風味のみそ汁 筑前煮 なます 黒豆 蒲鉾 牛乳

右)主菜副菜を、お重に詰めた同じ献立

12月のうちに、お節料理を学びました。黒豆は意外と人気がありました。高等部の生徒から「なますを仕方なく食べてみたら、おいしかった」と素直な感想を教えてくれました。子ども達には食べ慣れないお節料理ですが、感謝の気持ちや健康と幸せへの願いを込めて受け継がれてきた素敵な日本の食文化です。

【食文化】 日本の行事食~冬至~

みそけんちんうどん 沢庵和え 冬至南瓜 牛乳

冬至南瓜は道産の食材だけで作ることができる料理です。やわらかく炊いた小豆に、冬至を意識できました。この日の献立の中に「ん」の付く食材を探しながら給食を食べました。

【食品を選ぶ力】 食材を知る

ご飯 さつま芋とふのりのみそ汁 竹輪の青のり揚げ 大根のピリ辛炒め ひじきのふりかけ 牛乳

海そう類は和食に欠かせない食材です。この日の給食では、料理の中に使用している海そうを見つけました。

【食の重要性】 食べられる盛り付けを伝える

 

なすと豚肉のごま風味丼 みそ汁 もやしのカレー風味和え 牛乳

丼の料理は人気があります。白いご飯を食べることを好む人は、ご飯と具を別々の器に盛り付けるとおいしく食べられます。自分の食べられる状態を伝えたり、一緒に食べる人に知ってもらったりできる児童生徒が増えました。

【食の重要性】 日常の食事

ご飯 みそ汁 鮭ザンギ ポテトフライ 切り干し大根ごま炒め 牛乳

新米に切り替わったことがわかるのか、ご飯の香りを確かめる姿を見かけました。身近な食材を使う本校の給食です。春は見るだけだった給食が、食べてみた、食べられた食材や料理が増えたと嬉しい成長を見られることが増えています。