2024年7月の記事一覧
【食文化】世界の料理
左)若布ご飯 ブイヤベース 鶏のプロバンス風 ミニトマト ポテトサラダ 牛乳
中央)黒コッペパン きゃべつのコンソメスープ 鱈のムニエル ラタトゥイユ ドゥフィノワ 牛乳
右)チキンピラフ レタスとトマトの卵スープ キャロットラペ ケークサレ 牛乳
パリでオリンピックが開かれるので、フランスの家庭料理を味わいました。給食もオリンピックのニュースや海外の話題につながり、身近に感じたり興味関心が広がったりときっかけづくりになればと考えています。
【心身の健康】 普段の和食
ご飯 みそ汁 豚肉のかりん揚げ ミニトマト きゃべつとあさり炒め 牛乳
児童生徒は肉料理が大好きです。一方豚肉は噛むのが苦手、と言う声もあります。豚肉のかりん揚げは、細長く切った豚肉に味を付けて揚げるので児童生徒が食べやすい料理です。白いご飯もすすみます。しっかり食べて夏も元気に過ごす体力をつけます。
【食の重要性】 普段の和食
ご飯 みそ汁 豆腐のにくみそ煮 竹輪ときゅうり和え 黄桃 牛乳
夏は食欲が落ちてしまいます。豆腐の肉みそ煮は、児童生徒が好む麻婆豆腐を和風の味付けで作る料理で、豆腐をおいしく食べられます。ご飯にのせて食べている人もいました。塩昆布で和えたパリパリの胡瓜や、冷めたくて甘い黄桃など口触りが良く食べやすいものを少しでも食べて、暑さをのりきります。
【食文化】 郷土料理
ご飯 おくらと卵のすまし汁 鮭のチャンチャン焼き 蕗と厚揚げの炒め物 牛乳
7月17日は北海道みんなの日です。北海道の郷土料理を学びました。
【食の重要性】普段の和食
ご飯 みそ汁 なすと鶏のマヨネーズ炒め いんげんのごま酢あえ 納豆 牛乳
7月10日は納豆の日です。日本の伝統食材の納豆は、児童生徒は家庭で食べ慣れているようで人気があります。封を外したり、タレをいれたり、混ぜたり、ご飯にのせたり、自分で出来るところや食べ方を先生に見せる機会でもあります。
キャンペーン趣旨
北海道心の教育推進会議では、子どもたちに生命を尊重する、他人を思いやる、美しいものに感動するなどの「豊かな心」を育むことの大切さを、家庭、学校、地域や企業、団体などへ、普及、啓発する活動を展開しており、11月を強調月間として取組を進めています。札幌伏見支援学校は、この趣旨に賛同し、心の教育推進キャンペーンを応援しています。