R6 本日の伏見
令和6年度 修了式・離任式
3月24日(月曜日)、令和6年度修了式・離任式が行われました。
小学部一年から高等部二年までの代表児童生徒が校長先生から修了証書を受け取りました。
校長先生から「今年一年でどんなことをがんばったかを考えてみましょう。そして新しい学年でも目標を持って頑張りましょう!」という話があり、それぞれに自分の頑張りを振り返り、四月からの学校生活に期待や意欲を高める様子が見られました。
離任式では、お別れする先生の紹介や挨拶があり、思い出と感謝の気持ちを込めた拍手が体育館に響き渡りました。
令和6年度 第9回小学部卒業証書授与式
朝からの雨もすっきりとあがり、春らしい陽気の中で第9回の卒業式が行われました。
この度、卒業を迎えた男子10名、女子4名の計14名は、小学部での6年間の成果を示すかのように、とても落ち着いて式に臨んでいました。
厳かな雰囲気の中で、校長先生から一人ひとり卒業証書をいただき、ゆっくりと壇上から降りてくる姿は、余裕すら感じさせられました。
校長先生やPTA副会長さんからお言葉をいただいたり、在校生から励ましの言葉や踊りを送ってもらったりして、うれしい中にも楽しさがあふれる式になりました。
14名の皆さんには、中学部でも元気で楽しく過ごしてほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。
中学部第9回3学年卒業証書授与式
春の温かい日差しが心地よい3月12日(水)、中学部第3学年10名に卒業証書が授与されました。この日に向けた練習では、入退場、返事、授与の作法、答辞など一つ一つ確認しながら取り組んできました。当日は緊張した面持ちでしたが、保護者に見守られながら、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。授与後は、1,2年生にたくさんの「おめでとう」と紙吹雪に見送られ、笑顔で伏見支援学校中学部を卒業しました。
中学部第3学年のみなさん、卒業おめでとうございます。
令和6年度高等部卒業証書授与式
3月7日(金)、高等部卒業証書授与式が行われ、21名の卒業生が校舎を後にしました。これまで卒業式の練習だけではなく社会人として必要な力や考え方など、4月からの生活に向けての学習にも取り組んできました。卒業式当日は緊張感はありつつも力強く証書を受け取る姿は堂々とし、3年間の積み重ねで次のステージへ出発する準備が整ったこことを感じる瞬間でした。式後のホームルームでは保護者の皆さんとこれまでの学校生活を動画で振り返ったり、社会人としての抱負や一緒に過ごしてきた友達への感謝のメッセージを発表したりするなど、学校や友達を離れる寂しさとこれからの生活への期待感に涙と笑顔の時間でした。
4月からは社会人となり、それぞれの道を歩み始めます。不安もあると思いますが新しい出会いには嬉しいこと、楽しいことがたくさん待っています。胸を張って、社会人としての一歩を踏み出してほしいと願っています。
高等部3学年の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
高等部「球技大会」
2月14日(金)球技大会を本校体育館で実施しました。
今年度は、「ボッチャ」と「バスケットボール(フリースロー)」の競技を行い、どちらかに出場する形としました。各学年でチームを編成し、リーグ戦で試合を行いました。保健体育の授業での学習の成果を発揮し、仲間と協力したり、応援したりすることを通して関わりを深めることに繋がったのではないかと考えています。試合をすると「勝つチーム」がいれば「負けるチーム」もいます。勝つと嬉しい気持ちになり、負けると悲しい気持ちや悔しい気持ちになります。負けてしまったときにも「また、今度頑張ろう!」「一生懸命やったからよし!」と気持ちを切り替え、最後は全員が笑顔で大会を終えることができました。
高等部「もいわ山麓ゆきあかり2025」当日の様子
「もいわ山麓ゆきあかり2025」が2月8日(土)~9日(日)に行われました。今年の冬は降雪量が少なく、暖冬のため、アイスキャンドルや氷柱花が凍るのか心配されましたが、もいわ太陽食堂様の横に無事に設置することができました。見に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
地域の方が作ったアイスキャンドルにも生徒達が作ったキャンドルが灯され、大変綺麗でした。地域の方には日頃より御理解と御協力をいただき教育活動を進めております。ありがとうございます。また、来年の「ゆきあかり」にもキャンドルを納品できるよう製作を進めていきます。
令和6年度第3学期始業式
1月20日(月曜日)3学期がスタートし、児童生徒の明るく元気な声が学校に戻ってきました。
校長先生から、「夢中になれるものがあると、毎日楽しく過ごすことができるので、好きなことや得意なことを見つけてください。」「自分の良さを見つけて、自分だけの金メダルを手に入れてください。」というお話がありました。また、「3学期はまとめの学期となるので、頑張らなければならないことに取り組んだり、できるようになったことを更にレベルアップできるように」というお話がありました。校長先生のお話を聞き、3学期のスタートに思いを膨らませている様子が見られました。
3学期も事故や健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう。
保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
高等部「もいわ山麓ゆきあかり2025」について
「もいわ山麓ゆきあかり2025」が2月8日(土)~9日(日)17:00~20:00に行われます。こちらのイベントには、山鼻第18町内会と連携し、本校では高等部2学年がキャンドルの製作等を行っております。キャンドルは山鼻第18町内会から提供していただいたろうそくを再利用し、全員で協力して作業学習の時間に製作しました。また、生活単元学習の時間には水を凍らせて「氷柱花」「アイスキャンドル」を製作し、「もいわ太陽食堂(本校の隣)」の前に設置します。
御都合のつく方は、生徒達が製作したキャンドルによる「ゆきあかり」をぜひ御覧いただければと思っています。
町内会制作のパンフレットも添付しますので御覧ください。
高等部「伏見祭」
11月30日(土)伏見祭を実施しました。
今年度の高等部のテーマは、年度はじめに意見を募り投票の結果決めた『EXCITE』。
当日まで高等部生みんなで装飾を作ったり、販売練習や校内の清掃などを行ったりして、お客様を迎える準備をしてきました。
製品販売コーナーでは、1学年作業学習と2・3学年選択授業1「アートクラフト」の学習で製作してきた、紙すきや羊毛、手芸製品等の販売を行いました。生徒たちは笑顔で接客し、自分が製作した製品がお客様に買っていただけるという経験は大きな喜びへと繋がったのではないかと考えます。
菓子・パン販売コーナーでは、2・3学年選択授業1「接客サービス」で学習する生徒たちが、卒業生の進路先の事業所から仕入れた焼き菓子とパンを販売しました。日頃の学習で校内の先生方向けに接客する練習を積み重ね、当日は緊張する様子を見せながらも素敵な笑顔で落ち着いて接客することができました。
また、美術やクラブ活動の作品展示、音楽発表の動画放映も御覧いただき、日頃の生徒たちの学習の成果を伝える機会となりました。
来校していただきました御家族の皆様ありがとうございました。
高等部「外部講師を活用した授業」
アスリート全国学校派遣プロジェクト『アスリーチ』
9月3日(火)、元Jリーガー・萬代宏樹さんが来校し、高等部3学年の保健体育の授業を行ってくれました。
パ スやドリブル、シュートなどの技術練習を行う中で、サッカーが得意でなくても全力で挑戦してみること、仲間を思いやって協力し合いながら取り組むことを教えていただきました。
萬代さんが手本で見せてくれたプロの技術には、生徒達から歓声が上がり、笑顔いっぱいの授業となりました。
いじめ防止に関する授業
10月23日(水)、札幌弁護士会より弁護士さん2名が来校し、高等部全学年が体育館で講話を聞きました。
実際の事例を題材にして、いじめが相手の心や身体を傷付ける行為であることを確認したり、相手の気持ちや立場を考えたコミュニケーションの在り方について、クイズ形式の問題に答えたりしながら考えました。また、いらいらするなど「嫌な気持ち」になったときの対処方法についても教えていただきました。
キャンペーン趣旨
北海道心の教育推進会議では、子どもたちに生命を尊重する、他人を思いやる、美しいものに感動するなどの「豊かな心」を育むことの大切さを、家庭、学校、地域や企業、団体などへ、普及、啓発する活動を展開しており、11月を強調月間として取組を進めています。札幌伏見支援学校は、この趣旨に賛同し、心の教育推進キャンペーンを応援しています。