本日の伏見

R6 本日の伏見

令和6年度 修了式・離任式

 3月24日(月曜日)、令和6年度修了式・離任式が行われました。
 小学部一年から高等部二年までの代表児童生徒が校長先生から修了証書を受け取りました。
 校長先生から「今年一年でどんなことをがんばったかを考えてみましょう。そして新しい学年でも目標を持って頑張りましょう!」という話があり、それぞれに自分の頑張りを振り返り、四月からの学校生活に期待や意欲を高める様子が見られました。

 離任式では、お別れする先生の紹介や挨拶があり、思い出と感謝の気持ちを込めた拍手が体育館に響き渡りました。

令和6年度 第9回小学部卒業証書授与式

朝からの雨もすっきりとあがり、春らしい陽気の中で第9回の卒業式が行われました。

この度、卒業を迎えた男子10名、女子4名の計14名は、小学部での6年間の成果を示すかのように、とても落ち着いて式に臨んでいました。

厳かな雰囲気の中で、校長先生から一人ひとり卒業証書をいただき、ゆっくりと壇上から降りてくる姿は、余裕すら感じさせられました。

校長先生やPTA副会長さんからお言葉をいただいたり、在校生から励ましの言葉や踊りを送ってもらったりして、うれしい中にも楽しさがあふれる式になりました。

14名の皆さんには、中学部でも元気で楽しく過ごしてほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。



   

 

中学部第9回3学年卒業証書授与式

春の温かい日差しが心地よい3月12日(水)、中学部第3学年10名に卒業証書が授与されました。この日に向けた練習では、入退場、返事、授与の作法、答辞など一つ一つ確認しながら取り組んできました。当日は緊張した面持ちでしたが、保護者に見守られながら、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。授与後は、1,2年生にたくさんの「おめでとう」と紙吹雪に見送られ、笑顔で伏見支援学校中学部を卒業しました。
 中学部第3学年のみなさん、卒業おめでとうございます。

令和6年度高等部卒業証書授与式

 3月7日(金)、高等部卒業証書授与式が行われ、21名の卒業生が校舎を後にしました。これまで卒業式の練習だけではなく社会人として必要な力や考え方など、4月からの生活に向けての学習にも取り組んできました。卒業式当日は緊張感はありつつも力強く証書を受け取る姿は堂々とし、3年間の積み重ねで次のステージへ出発する準備が整ったこことを感じる瞬間でした。式後のホームルームでは保護者の皆さんとこれまでの学校生活を動画で振り返ったり、社会人としての抱負や一緒に過ごしてきた友達への感謝のメッセージを発表したりするなど、学校や友達を離れる寂しさとこれからの生活への期待感に涙と笑顔の時間でした。
 4月からは社会人となり、それぞれの道を歩み始めます。不安もあると思いますが新しい出会いには嬉しいこと、楽しいことがたくさん待っています。胸を張って、社会人としての一歩を踏み出してほしいと願っています。
高等部3学年の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

  
          

高等部「球技大会」

  2月14日(金)球技大会を本校体育館で実施しました。
 今年度は、「ボッチャ」と「バスケットボール(フリースロー)」の競技を行い、どちらかに出場する形としました。各学年でチームを編成し、リーグ戦で試合を行いました。保健体育の授業での学習の成果を発揮し、仲間と協力したり、応援したりすることを通して関わりを深めることに繋がったのではないかと考えています。試合をすると「勝つチーム」がいれば「負けるチーム」もいます。勝つと嬉しい気持ちになり、負けると悲しい気持ちや悔しい気持ちになります。負けてしまったときにも「また、今度頑張ろう!」「一生懸命やったからよし!」と気持ちを切り替え、最後は全員が笑顔で大会を終えることができました。

  

高等部「もいわ山麓ゆきあかり2025」当日の様子

 「もいわ山麓ゆきあかり2025」が2月8日(土)~9日(日)に行われました。今年の冬は降雪量が少なく、暖冬のため、アイスキャンドルや氷柱花が凍るのか心配されましたが、もいわ太陽食堂様の横に無事に設置することができました。見に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
 地域の方が作ったアイスキャンドルにも生徒達が作ったキャンドルが灯され、大変綺麗でした。地域の方には日頃より御理解と御協力をいただき教育活動を進めております。ありがとうございます。また、来年の「ゆきあかり」にもキャンドルを納品できるよう製作を進めていきます。
  

令和6年度第3学期始業式

 1月20日(月曜日)3学期がスタートし、児童生徒の明るく元気な声が学校に戻ってきました。

  校長先生から、「夢中になれるものがあると、毎日楽しく過ごすことができるので、好きなことや得意なことを見つけてください。」「自分の良さを見つけて、自分だけの金メダルを手に入れてください。」というお話がありました。また、「3学期はまとめの学期となるので、頑張らなければならないことに取り組んだり、できるようになったことを更にレベルアップできるように」というお話がありました。校長先生のお話を聞き、3学期のスタートに思いを膨らませている様子が見られました。

 3学期も事故や健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう。

 保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

                     

 

 

 

高等部「もいわ山麓ゆきあかり2025」について

 「もいわ山麓ゆきあかり2025」が2月8日(土)~9日(日)17:00~20:00に行われます。こちらのイベントには、山鼻第18町内会と連携し、本校では高等部2学年がキャンドルの製作等を行っております。キャンドルは山鼻第18町内会から提供していただいたろうそくを再利用し、全員で協力して作業学習の時間に製作しました。また、生活単元学習の時間には水を凍らせて「氷柱花」「アイスキャンドル」を製作し、「もいわ太陽食堂(本校の隣)」の前に設置します。
 御都合のつく方は、生徒達が製作したキャンドルによる「ゆきあかり」をぜひ御覧いただければと思っています。
 町内会制作のパンフレットも添付しますので御覧ください。
  

山鼻第18町内会・ミニミニ新聞.pdf

高等部「伏見祭」

11月30日(土)伏見祭を実施しました。
今年度の高等部のテーマは、年度はじめに意見を募り投票の結果決めた『EXCITE』。

当日まで高等部生みんなで装飾を作ったり、販売練習や校内の清掃などを行ったりして、お客様を迎える準備をしてきました。

製品販売コーナーでは、1学年作業学習と2・3学年選択授業1「アートクラフト」の学習で製作してきた、紙すきや羊毛、手芸製品等の販売を行いました。生徒たちは笑顔で接客し、自分が製作した製品がお客様に買っていただけるという経験は大きな喜びへと繋がったのではないかと考えます。

菓子・パン販売コーナーでは、2・3学年選択授業1「接客サービス」で学習する生徒たちが、卒業生の進路先の事業所から仕入れた焼き菓子とパンを販売しました。日頃の学習で校内の先生方向けに接客する練習を積み重ね、当日は緊張する様子を見せながらも素敵な笑顔で落ち着いて接客することができました。

また、美術やクラブ活動の作品展示、音楽発表の動画放映も御覧いただき、日頃の生徒たちの学習の成果を伝える機会となりました。

来校していただきました御家族の皆様ありがとうございました。

  

高等部「外部講師を活用した授業」

アスリート全国学校派遣プロジェクト『アスリーチ』

9月3日(火)、元Jリーガー・萬代宏樹さんが来校し、高等部3学年の保健体育の授業を行ってくれました。

パ スやドリブル、シュートなどの技術練習を行う中で、サッカーが得意でなくても全力で挑戦してみること、仲間を思いやって協力し合いながら取り組むことを教えていただきました。

萬代さんが手本で見せてくれたプロの技術には、生徒達から歓声が上がり、笑顔いっぱいの授業となりました。
 

 いじめ防止に関する授業

10月23日(水)、札幌弁護士会より弁護士さん2名が来校し、高等部全学年が体育館で講話を聞きました。

実際の事例を題材にして、いじめが相手の心や身体を傷付ける行為であることを確認したり、相手の気持ちや立場を考えたコミュニケーションの在り方について、クイズ形式の問題に答えたりしながら考えました。また、いらいらするなど「嫌な気持ち」になったときの対処方法についても教えていただきました。
 

 



高等部1学年 現場実習

 高等部1学年は、10月中旬より3日間の現場実習を行いました。生徒たちは、各事業所で自分の目標を意識しながら様々な活動に取り組みました。初めての環境で、初めて出会う人たちと関わったり、作業や余暇活動に取り組んだりする中で、社会人として必要なマナーやコミュニケーションの大切さ、長い時間働く大変さなど、多くのことを学ぶことができた実習となりました。
 実習を終えた生徒たちは、頑張ったことや大変だったことなどを振り返り、自分自身の良さや課題に気付くことができました。また、現場実習報告会では、これからの学校生活で頑張りたいことを発表し、実習で学んだことを今後の生活に生かそうとする姿が見られました。今後も社会人に向けて毎日の積み重ねを大事にして、学習に取り組んでいきたいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、実習の準備や送迎、温かい励ましの言葉など、様々な面でご協力いただきありがとうございました。

    

学習発表会

 11月9日(土)小学部と中学部による「学習発表会」が行われました。小学1年生による「ぴっかぴかおんがくかい」から始まり、2年生「おおきなかぶチャレンジ」、3年生「さかなだ、まつりだ、わっしょいわっしょい」、4年生「どうぶつえんでサンバ!」、5年生「ともだちのわ」、6年生「わたしたちのオリンピック~はなひらけ。ゆめひらけ」そして中学部は1~3年生で「中学部演奏会」の発表を行いました。ステージ上では、緊張しながらも日々の学習の成果を発揮し、できた!と達成感に溢れる表情をたくさん見ることができました。

 お忙しい中、ご来場いただいた保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

 

    

高等部3学年見学旅行

 10月16日から二泊三日で千葉、東京方面へ見学旅行に行ってきました。

出発の日を迎えるまで見学先を調べて行動計画を立てたり、お土産など買い物計画を立てたりと

準備を重ねてきました。また、飛行機への搭乗の仕方なども動画を見て学習をしました。

初日は、10月とはいえ東京の気温も高く汗ばむ陽気の中、ディズニーランドではクラス毎に行動し、

アトラクションに乗ったり、パレードを鑑賞したり、食事や買い物をしたりと夢のような時間を過ごしました。

翌日にはスカイツリーの見学、水上バスを利用して浅草からお台場まで移動し、フジテレビの見学を

しました。スカイツリーから見下ろす東京の景色に歓声が上がったり、水上バスから見える

ダイナミックなレインボーブリッジに笑顔も溢れ、友達同士の会話も弾んだりしていました。

3日間天候にも恵まれ、学校生活最後の思い出深い見学旅行となりました。

       

 

 

 

中学部 いじめ防止に関する学習

 10月18日(金)に中学部の学部集会で、北海道警察少年サポートセンターの出前講座による「いじめ防止に関する学習」を行いました。

 「大切なあなたへ~自分の大切さを考える~」をテーマに、いじめの事例やロールプレイを見聞きしながら、相手の気持ちを考えながら行動することや、近年増加しているインターネットやSNSトラブルなどについて学習しました。生徒たちは、自分に起こり得る身近な問題として、真剣に講義を受けていました。

   

高等部2学年 現場実習

 高等部2学年は、9月上旬より、4日間または5日間の単独実習を基本とした現場実習を行いました。「大きな声であいさつ、返事、報告をする。」「ていねいに作業をする。」「事業所の人と仲良く過ごす。」など、それぞれが目標をもち、事業所でさまざまな活動に取り組みました。
 今回の実習を振り返ると、1年次の実習が自信となり、今年度はさらに積極的に頑張ることができた生徒がいました。また、昨年度の実習では難しかったことにも、今年度は頑張って取り組めた生徒もおり、これまでの学習の成果を発揮できた実習となったと思います。
 それと同時に、社会人として必要なマナーや働くための体力・気力の大切さなど、課題も見えています。3年生の前提実習、さらには卒業後の社会生活に向け、実習で学んだことを今後の学校生活に活かし、さまざまな学習に取り組んでいきたいと考えています。

       

      

高等部1学年 職場施設見学

 9月17日(火)に高等部1学年の職場施設見学が行われました。各学級で公共交通機関を利用し、交通ルールやマナーを守りながら集団行動を意識して見学先の事業所まで移動しました。施設見学では、どのような作業、仕事に取り組んでいるのか、働くために必要な力や将来生活するために必要な力は何か、などについて丁寧に説明していただきました。生徒は、職員の方の説明を真剣に聞き、事前に考えていた質問をしたり、メモを取ったりする様子が見られていました。見学を通して、自分が卒業後どのように生活したり、働いたりするのかを考える時間となり、目的である「働く」ことのイメージを持つことができたと感じています。

 今回の職場施設見学で学んだことを忘れずに、今後も進路に向けての学習に継続的に取り組んでいき、それぞれの目標や夢に向かって学校生活を過ごしてほしいと思います。

  

中学部体育大会

 10月10日(木)本校体育館で中学部の体育大会を行いました。昨年度同様、全学年合同で障害物走、紅白玉入れ、リレーを行いました。障害物走は、ハードル、器械運動、平均台を渡りました。平均台の真ん中で、ポーズを披露できました。玉入れでは、各々が練習した成果を発揮し、僅差の勝負に会場も大変盛り上がりました。最後の種目リレーでは、1年生から3年生まで一人一人が、次の人にバトンを繋ぐために足を前に進めました。お互いに鼓舞し合いながら、仲間と一緒に練習してきた成果を存分に表現することができました。たくさんの、応援ありがとうございました。

 

  

小学部5学年 宿泊研修

 9月26日(木)~27日(金)に、宿泊研修を実施いたしました。

 1日目は、びっくりドンキーでの昼食後に青少年科学館。設備が多すぎて、すべてを体験することはできませんでしたが、宇宙から地球の裏側まで見ることができる地球エレベーターや様々な環境条件を自分で決めて、オリジナルの雪の結晶作るコーナーなど、とても楽しむことができました。防災センターでは、大地震や強力な暴風を体験しました。ホテルでは、おいしい食事とゆったりお風呂でリラックス。

 2日目は、陶芸体験。講師の方に作り方を教わりながら上手に作ることができたと思います。お皿が届くのが待ち遠しい。昼食後はボウリング。学校で遊ぶボウリングとは全然違う、本物のボウリングを堪能しました。

 今回は道程のほぼ全てを、公共交通機関を利用するという、チャレンジの多い旅行となりましたが、全力で楽しむことができました。

  

中学部第2学年 宿泊研修

 9月12日~13日に宿泊研修で砂川へ行きました。事前学習からとても楽しみにしていた生徒たちは元気に学校を出発しました。一日目のカフェくるみるでは、お店のご厚意で今日のために特別メニューを用意して頂きました。目を輝かせ笑顔でランチを食べる生徒たちでした。ハイウェイオアシスでのフォトラリーでは、オリジナルのアクリルキーホルダーとカメラを持って、建物や景色と共に写真を撮り、友達と活動を楽しむ様子が見られました。夜は、ネイパル砂川の美味しい夕食を食べ、お風呂に入り各部屋で友達とのんびり過ごしたり、一日の振り返りをしたり、明日の楽しみなことを話したりなど思い出を作ることができました。

 二日目は、写真立て作り体験をしました。自分でどんなデザインにしようかイメージしながら、枝や木の実、どんぐりなどの飾りを選びながら素敵な作品を完成させました。二日間、学校の仲間と一緒に過ごしながら貴重な体験を積むとともに、「みんなと一緒に行動する」「物を大切にする」目標を意識して行動できました。また、バスの運転手や宿泊施設の方々、地域の人に挨拶やお礼をしたりと普段の日々の学びを発揮することができ、楽しく学びのある宿泊研修となりました   

令和6年度第2学期始業式

 8月26日(月曜日)2学期がスタートし、児童生徒の明るく元気な声が学校に戻ってきました。

 校長先生からは、「2学期の学習の中で、是非、あなたの金メダルを探してください。得意なこと、知りたいこと、夢中になれることを探してください。苦手だけど「私はこれを頑張る。」「こんなことにチャレンジするぞ。」といったことでも良いです。そういったものがあれば、毎日を楽しく送れるのではないかと思います。是非、自分だけの金メダルを手に入れてください。」というお話がありました。
 校長先生のお話を聞き、2学期のスタートに思いを膨らませている様子が見られました。

 2学期も事故や健康に気を付けて楽しい学校生活を送りましょう。
 保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。